鉄道☆旅行☆よもやま話 忍者ブログ

鉄道☆旅行☆よもやま話

鉄道と旅行に関する話題を、ピックアップします

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甲府盆地へ

JUGEMテーマ:鉄道旅行

塩山駅からは、甲府盆地の都市を結んで行きますので、民家が多くなります。
乗客も多くなりますので、写真の枚数も減っていきます。

東山梨駅
東山梨駅ホーム
東山梨駅ホーム posted by (C)研究★室長

山梨市駅
山梨市駅ホーム
山梨市駅ホーム posted by (C)研究★室長

春日居町駅
春日居町駅ホーム
春日居町駅ホーム posted by (C)研究★室長

石和温泉駅
石和温泉駅ホーム
石和温泉駅ホーム posted by (C)研究★室長

酒折駅
酒折駅ホーム
酒折駅ホーム posted by (C)研究★室長

酒折駅を過ぎると善光寺・金手駅が見えますが、列車は停まりません。
実は、身延線の駅であるからなのです。
PR

ぶどうの里へ(θuθ)のんびり。

JUGEMテーマ:鉄道旅行

甲斐大和駅を出発すると、谷を挟んで中央自動車道を望みます。
甲斐大和駅-勝沼ぶどう郷駅間
甲斐大和駅-勝沼ぶどう郷駅間 posted by (C)研究★室長

この区間は下り線のみの特権で、上り線はトンネルになっています。
上り線も長いトンネルに入ると、主要道路と離れる形となります。

トンネルを抜けると、すぐに勝沼ぶどう郷駅に到着いたします。
勝沼ぶどう郷駅ホーム
勝沼ぶどう郷駅ホーム posted by (C)研究★室長

駅名通りの穏やかで、高台にあるので眺めは最高ですね。
勝沼ぶどう郷駅からの眺め
勝沼ぶどう郷駅からの眺め posted by (C)研究★室長

この近辺は大手のワイン工場もあり、日本一のぶどう産地と言えましょう。

列車はゆっくり下りながら、塩山駅へ向かいます。

難所越え(=∇=;|||)

JUGEMテーマ:鉄道旅行

大月駅を過ぎると、上り坂となっていきます。
次の初狩駅は、昔スイッチバックでありまして、
現在は本線にカーブしながらホームが設置されており、
先端は上下線乗り場に若干段差があり、柵で仕切られております。
初雁駅ホーム
初雁駅ホーム posted by (C)研究★室長

笹子駅も同様です。
笹子駅ホーム
笹子駅ホーム posted by (C)研究★室長

笹子駅を出発すると、間もなく長いトンネルに入ります。
並行する国道20号線・中央自動車道も同様です。

トンネルを抜けるとすぐに甲斐大和駅がございます。
甲斐大和駅ホーム
甲斐大和駅ホーム posted by (C)研究★室長 

山梨県に入りました

JUGEMテーマ:鉄道旅行

列車は山梨県の上野原駅へ到着
上野原駅ホーム
上野原駅ホーム posted by (C)研究★室長

この駅は桂川河岸段丘の中腹にございまして、
すぐ上には中央道のICもありますので、渋滞時にはこのICで降ろしてもらい、
この駅から列車に乗る手もありですよ (^m^*)エヘヘ

四方津・梁川・鳥沢・猿橋間の車窓はなかなかですよ(^◇^)~♪
猿橋-鳥沢間の車窓
猿橋-鳥沢間の車窓 posted by (C)研究★室長

列車は大月駅に到着
富士急行線への接続駅となっております
大月駅ホーム
大月駅ホーム posted by (C)研究★室長

富士急行が撮影できず、残念( ´_ゝ`)

神奈川県へ突入(^▽^;)

JUGEMテーマ:鉄道旅行

6:29に高尾駅を発車すると、さらに山の中へ
車窓から見上げると中央自動車道がございます。
並行しながら、小仏トンネルに突入
自動車道は、渋滞情報で悪名高き場所でもある
なにしろ、休日はここから上り線十数キロの渋滞は毎回であります。

トンネルを抜けると、神奈川県へ
知っている人も多いですが、中央本線は少し神奈川県をかすめるのです。
ここも市町村合併で相模原市になっており、ここ2・3年で政令指定都市になるそうです。

相模湖・藤野駅でも、通学・通勤客がホームに何人かいますね。
相模湖駅ホーム
相模湖駅ホーム posted by (C)研究★室長

藤野駅ホーム
藤野駅ホーム posted by (C)研究★室長

小さなトンネルをくぐりながら、山梨県へ入っていきます。
県境は以外にも、川になっております。

RSS


プロフィール

HN:
研究★室長
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

最新TB

アクセス解析


Copyright ©  -- 鉄道☆旅行☆よもやま話 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]